自宅マンションが火事!朝ごはんは避難先でピクニック
こんばんは。
昨日は朝から大騒動で疲れ果てて、ブログをお休みしました。
朝ごはんの準備をしていたら、非常ベルが鳴り響き、玄関のドアを開けたところ、ひとつ上の階で煙を確認。
これはあかん!と、すぐに避難の準備をしました。
実は火事騒ぎはくまおくんが生まれてから2回目。
こんばんは。 我が家は大通りに面しているため、救急車両や消防車がよく通ります。 昨晩はわたしも夫も疲れていて、0時には寝たのですが、夜中に消防車のサイレンが聞こえて目が覚めました。 ただ、いつもとちょっと様子が違う。。。 すっごく音が大きいし、通り過ぎていっている感じがしないんです。 まだここでは半分夢の中。 そのうち何台もの消防車のサイレンが聞こえてきて、だんだん大きくなってきて・・・ 最大限に大きな音で急に止まったのです。 え????? もしかしてすっごく近く? 慌ててメガネを探して(そしたらメガネかけてた!メガネかけたまま寝ちゃってた!横山やすしか!)ベランダに出たけど、お向かいのマンション前にも、斜め前のマンションにも、コンビニにも消防車はいません。 でも、お向かいのマンションの方がベランダに出てこっち側を見ていました。 下を見たら消防車が何台も!梯子車まで!!! 次の瞬間、消防隊員の皆様が走って私たちの住むマンションに入って来たのです! ひぇー!!!!! 慌てて「このマンションで火事やで!」と夫を起こし、玄関を開けると煙と消防隊員の方々の姿! もう大パニックです(涙)。 すぐ下の階みたい。 通路側には出るなと指示されたので自宅でベランダ側の窓を開けて、避難の準備をしました。 時計を見ると午前2時。 母子手帳ケース オムツとおしりふき 清潔なガーゼとタオル数枚 息子の着替え数枚 携帯電話 お財布と、通帳&カード コート これを用意する間に夫に、スニーカーをベランダに出してもらいました。 マザーズバッグって買わなくてもよかったかなって思うこともたまにありますが、やっぱりあると便利です。 母子手帳ケースも大助かり。そのままマザーズバッグに放り込めるからね! 非常用持ち出し袋もあるのですが、火事は自然災害ではないので大人はお金があれば何とでもなると思いました。 息子を抱っこして火事の現場から避難するとなったら、一番大事なのが命です。 確実に安全な場所に移動できるように、荷物はマザーズバッグひとつだけ。 我が家は玄関を開けてしまったので少し煙が入りこんだらしく、玄関付近が焦げ臭い。 この後は玄関は開けず、窓を開けたままにし、ベランダから下の様子を見て判断することにしました。 寒かった〜(涙)。
幸い前回は布団が燃えただけのボヤでした。
この経験が良い訓練となったようで、今回は比較的冷静に準備して避難できたと思います。
持ち出したのは、くまおくんの上着、母子手帳ケース、財布、電話、通帳、オムツ、水筒、朝ごはんの食パン。
階段を使って1階まで降りたら、消防車と救急車が次から次へと!
10台以上来ていたと思います。
実は今回はボヤではなく、本当の火災だったようです。幸い、怪我人も出ず、火災は火元のお部屋だけで済んだそうでホッとしました。
お部屋に戻れたのは避難してから約1時間後。食パン持って出て正解でした。
くまおくんは大好きな消防車と救急車が沢山来て、家に戻るときにはエレベーターで同乗した消防士のお兄さんにバイバイしてもらって大興奮でした(笑)。

帰ったら早速、今日のできごとを再現。
朝ごはん
パン
野次馬にいろいろ聞かれながらピクニック…。
お昼ごはん

納豆ごはん
ほうれん草と舞茸のバターソテー
いちご
黒豆
夜ごはん

ごはん
豚汁
清見オレンジ
甘酒
お昼ごはんの後にキドキドに行きましたが、そのときもまだ警察官の方が火災のあった部屋の前に立っていました。
夕方帰ったときにはもういなかった。
いらっしゃったら治安面では安心だけど、玄関開けると視界に入ってくるのはちょっと落ち着かなかったです。
無事にきのう一日が終わってホッとしました。
平凡な毎日が一番幸せだと思った一日でした。
ご訪問ありがとうございます!
メインブログ「ゆるゆる都会暮らし」も更新中。
ゆるーい日々を綴っています。
よろしくお願いします☆
ブログランキングに参加しています。
応援クリックいただけると嬉しいです♪

-
幼児食 1歳10ヶ月